カステラ
海外発祥

【ポルトガル発祥】ポルトガルからやってきたカステラ

カステラの起源

カステラというお菓子は、甘くてふんわりとした食感が特徴です。このカステラの起源は、16世紀のポルトガルに遡ります。当時、ポルトガルでは「パン・デ・ロー」という名のお菓子が作られていました。これが現在のカステラの元となるお菓子です。パン・デ・ローは小麦粉、砂糖、卵を使って焼かれるシンプルなスポンジケーキで、その製法は日本に伝わる過程で少しずつ変化し、現在のカステラとなりました。

大航海時代とカステラの伝来

大航海時代、ポルトガルの船が世界中を航海していました。その一環で、ポルトガルの商人たちは日本にたどり着きました。1543年、種子島に鉄砲と共にポルトガルの商人が上陸したのが始まりです。彼らは日本との交易を始め、その中でカステラのレシピも日本に持ち込まれました。長崎は当時、唯一の外国との交易港として栄えており、カステラもこの地で受け入れられました。

長崎での受容と進化

長崎に伝わったカステラは、すぐに地元の人々の間で人気に。砂糖や卵がふんだんに使われたこのお菓子は、当時の日本では非常に珍しいものでした。長崎の職人たちは、ポルトガルから伝わったレシピを元に、自分たちの技術を加えて改良を重ねられます。その結果、日本独自のカステラが生まれました。1624年には、長崎の福砂屋が本格的なカステラ製造を開始し、他の菓子屋も続きました。

日本独自のカステラ文化の誕生

日本におけるカステラは、洋菓子とも和菓子とも異なる独自の地位を築きました。小麦粉、卵、砂糖、水飴といったシンプルな材料を使いながらも、その配合や焼き方によって独特の風味と食感を生み出します。日本のカステラは、特にしっとりとした食感が特徴です。これは、砂糖を多く使うことで保水性を高めているためです。また、カステラの種類も豊富で、長崎カステラだけでなく、抹茶カステラやチョコレートカステラなど、さまざまなバリエーションがあります。

現代のカステラ

現代のカステラは、伝統的な製法を守りつつも、新しい要素を取り入れて進化を続けています。チョコレートや抹茶を使った新しいフレーバーのカステラも登場。カステラの独特の甘さとしっとりとした食感は、世代を超えて多くの人々に愛されています。日本に伝わってから数百年経った今でも、カステラはその魅力を失うことなく、ますます多様化していっています。

カステラは、16世紀のポルトガルから日本に伝わり、長崎で独自の進化を遂げました。その歴史は、大航海時代の交流と日本の職人たちの創意工夫の賜物です。今日もなお、カステラは多くの人々に愛され続け、伝統と革新の融合を体現するお菓子として、日本の食文化に深く根付いています。

おすすめ