スリッパ
日本発祥

【日本発祥】実は日本発祥だったスリッパ

西洋人の文化にあわせて作られたスリッパ

スリッパは開国によって来訪した外国人が靴を脱がずに家の中へ入るのに困ったところから考え出されたといわれています。
当時は外国人のための西洋式ホテルは少なく、仮住まいはお寺や旅籠でした。そのため、土足で畳に上がろうとしてトラブルが続出。
靴を脱ぐよう説得しても、人前で靴を脱ぐのは恥ずかしいということで、お互い困っていたそうです。
1868年、横浜に住む外国人が、東京の仕立て屋・徳野利三郎氏に靴の上から履く靴を依頼。別の説ではお寺や旅籠が依頼したという説もあります。
どちらにせよ畳表を重ねて和紙で包んでできたのがスリッパです。
誕生当初は靴の上から履くもので、最初は上靴や上沓(じょうか)と呼んでいました。その後、外国人にもわかるようにスリッパとなります。
スリッパはすべて手作りだったため1日20足ぐらいしか作成できないため、庶民の目にかかれるものではなかったと推測されます。

スリッパという名前は、福沢諭吉の著書「西洋衣食住」で、西洋人が履く室内履きを「スリップルス」と紹介したことが語源です。
欧米ではお風呂場で履く「バススリッパ(bath slipper)」、室内用の「ベッドルームスリッパ(bedroom slipper)」を使っていたケースもあるようですが、われわれがイメージするスリッパとは形状が異なります。
西洋の「slipper」は足全体を覆うもので、ヒールがあり、留め具がついており、靴のような形状です。
当時の日本では西洋文化に対する憧れが大きく、スリッパを真似する日本人が出てきます。
流石に靴の上にスリッパではなく、室内履きとして素足に履きました。いくら西洋文化への憧れが強くても、靴の上にスリッパを履くというのに抵抗があったようです。

庶民が履くようになったのは思っていたよりも最近

そんな、一部の層にしか使われていなかったスリッパですが、昭和30年頃に起こった団地ブームから需要が増えてきました。
丁度その頃は製造の機械化が進み、国内に多くの製造会社ができた大量生産の時代に突入したことも要因でしょう。
それからは一般家庭にもスリッパが定着していきます。
明治にできたスリッパは、大正、昭和、平成、令和と時代が変わり、使用する素材も変化してきましたが、左右なし、平面底という基本形は変わっていません。
この形が日本にしっくりするのでしょう。畳からフローリングになっても適合していることからもうかがえます。
発明されから150年も経っていないとは驚きですね。

おすすめ